

コスモスマートビークルを徹底検証!メリットとデメリットを考えて行きます。
運営会社
コスモ石油マーケティング株式会社
やっている事
石油製品販売、カーリース等
関連会社
コスモスマートビークルの中でも個人向けカーリース「コスモビークルリース」は、ガソリンスタンド経営という他社にはないサービスを活用し、業界初のガソリン割引サービスを強みとし、販売開始以来、着実に販売台数を伸ばしています。
販売店である一部ガソリンスタンドは加盟店で運営なので、それぞれ経営形態が違うみたいです。
コスモ石油Myカーリースの特徴
まず、「コスモ石油のMyカーリース」の特徴を見てみます。
Myカーと言っていますので、個人カーリースをメインにしています。
コスモ石油なら全国にガソリンスタンドがあるので、定期点検や車検、ガソリンの割引が近所で使えるのでサービス面に対しても安心です。
「コスモ石油のMyカーリース」とは、どんなリースなのでしょう。
予定残価設定+企業努力による値引きで、月々のリース料金を抑えているのが特徴です。
取り扱いメーカーも国産全メーカとなっており、取り扱いを気にする必要はありません。
ガソリンスタントを経営していますので、給油のついでにメンテナンスが出来るのも魅力の一つです。そして、そのコスモスマートビークル取扱店は全国853件!旅行先でも、地元でも安心です。
でも、残価設定の無いプランをやっている会社もあります。残価が無いのに同じぐらいの値段ならこちらも検討してもいいかもですね
リースプランはどんな感じだろう。
さて、このMyカーリースには、ほかにはないサービスがありまます。
ガソリンが安くなる!!(もろコミにはありますね)
車を乗るにあたり、必要不可欠な物にガソリン(燃料)があります。そのガソリン代がずっと割引になるサービスが特徴の一つです。
サービスを受けるには条件がありまして、指定カードでの給油、月間100Lまでとなっています。
プランの多さでは、同じ大手のオリックス自動車にはかないませんが、色々プランが選べるのはうれしいことですね。
もっとも有利となるメンテナンスなどが入っているプランはゴールドなので、ゴールド以外の選択肢はないですね。
そうでないと、月々の諸経費も込で均一にするリースのメリットがなくなり、ローンと同じになってしまいます。
では、いよいよ、他にはないガソリンを見てみましょう
さてさて、ここで問題が発生です。
月間100Lまでと制限が付きました。
100Lとは、どれぐらいか見てみましょう。
僕のノアで見た場合、市街地走行で燃費が 10km/Lとして計算します。
通勤 片道 20km 24日 528km
雑用 20km 月間 20km
ドライブ 300km 2回 600km
合計 1148km
1148km/10km/L=114.8L
ちょっとオーバーしました。
ま、その辺は誤差として、これって、こんなこと考えなくても
100L×5円割引=500円割引
・・・・・・・
商店会の割引券か!!
あまり、期待できる割引ではなかったですが、そもそもガソリンの割引って数十円単位なんで50円はなかなか頑張っている所でしょう。
ちなみに、ガソリン会社の発行しているカードでも1円とか2円だから5円と言うのは、たかが月500円だがすばらしい努力と言えます。
カスタマイズの自由度は
探してみたのですが、これ以外のオプション設定がなかったです。できないのかな?
サポカーとか最近色々あるけど、これは痛いね。
参考までに見つけたのは、オリックス自動車の「おくるま女子応援プロジェクト」!
ここはフル装備でパッケージ化しています。わかりやすいね。
リース終了後は・・・
7年たちました。ここで、その後の車はどうなるのでしょう。
買取プラン(オープンエンド契約)
最終的にお買い取り/再リース/ご返却の3つからお選びいただけます。
お買い取りの場合は設定残存価格および取得に関わる税金諸費用、継続車検費用等が別途必要となります。
返却の場合は満了時の査定額と設定残存価格の差額をご精算いただきます返却プラン(クローズドエンド契約)
最終的に再リース/返却の2つからお選びいただけます。
買い取りはできかねますので予めご了承ください。
通常使用による損耗以上の損耗がなく契約走行距離を超えない場合、精算は発生いたしません。
やはり残クレがあるので、清算が発生します。
これは、しょうがないことなのでしょうか。
リースが終わったら車がもらえる所もありました。(さすがに短い期間では無理なようですが)これなら、残クレ問題も解決ですね。
オリックス自動車 カーリース・オンライン いまのりセブン・いまのりナイン
取り扱い車両
では、今一番乗ってみたいスズキ ジムニーで見積もって見ます。 でも、一番欲しい新型ジムニーは無かったので、残念ながら一つ前の型でやってみます。

実は、走行距離の設定があるので、先ほどの計算で考えるとこうなりました。
ちなみに、こんな設定になっています。
この範囲内で乗らないといけないのです。ちょっと残念。